【芍薬、つつじ、桔梗: Peony, Azalea, Balloon Flower】 |
最近のお稽古で母が使った残りの芍薬とか、自分のお稽古の花材とか、あるものいろいろ合わせて生けてみました。そもそもの理由は壺が大きかったので、バランスを取るためにたくさん入れることにしただけなんですが。
桔梗なんかグサッとささってるだけって感じであまり詳しく見ないでいただきたいのですが、今後のアイディアとしてこういういろんなものがごちゃごちゃっと入ってるのも一つのやり方かなと思いました。
16世紀オランダ黄金時代の静物画の中に花をモチーフにした絵画(Flower painting)があって、以前から花をこうやって派手にいけるとその絵画が思い浮かぶのです。それらの絵画は異国の珍しい花や、異なる季節に咲く花を想像の世界(絵の中で)であたかも今そこに存在するかのように表現しているのです。まあ、言ってしまえばお金持ちの財力の自慢大会みたいなもんで、季節を重んじ、簡素なものに美しさを見つける日本のいけばなとはほど遠い世界ですが、世界中から珍しいものを輸入し、季節を問わずに花を買い求めることができる今の日本は、この16世紀のオランダとそう変わらないような気がします。人間の物欲は芸術も発展させてきたといっても過言ではないようです。
まあ、そんなこんなことをときに思いながら花をいけたりもするのです。
西洋ではとっても人気の芍薬(Peony)ですが、日本のは茎が細いわりに花もちがいい。先日ロンドンでいけたときの芍薬の茎は食べれそうなぐらい太かったけど、3日ほどでだいぶ咲いてしまったよう。濃い色がとてもよかったですけどね。こちらはオフ白で、蒸し暑い季節に清々しいです。
Wikipediaより抜粋 Flemish Baroque painting
Flower painting[edit]
Jan Brueghel the Elder was one of the important innovators of the floral still life around 1600.[2] These paintings, which presented immaculately observed arrangements and compositions, were imaginary creations of flowers that bloom at different times of the years.[2] They were popular with leading patrons and nobility across Europe, and generally have an underlying Vanitas motif. The compositions of Brueghel's paintings were also influential on later Dutch flower pieces.[10] Brueghel's sons Jan Brueghel the Younger and Ambrosius Brueghel were also flower specialists. Osias Beert (1580–1624) was another flower painter at the beginning of the 17th century. His paintings share many similarities with northern contemporaries such as Ambrosius Bosschaert the Elder.[10]
Please click this to rate my blog./ブログランキング参加中!
0 件のコメント :
コメントを投稿